革製品のお手入れ方法
◆ 革 製 品 の お 手 入 れ 方 法 ◆ | ||||||||||
バッグや財布、キーケース等は、使用されている各素材によってお手入れ方法が異なります。 | ||||||||||
長くお使いいただくために各素材による簡単なお手入れ方法をご紹介しております。 | ||||||||||
天然皮革素材 | ||||||||||
簡単な汚れは文房具のプラスチック消しゴムを使って軽く擦ることで汚れを落とすことができます。 | ||||||||||
柔らかい布で軽く乾拭きをしてブラシをかけ、ホコリを落とします。 | ||||||||||
専用のクリーナーを柔らかい布に少しだけつけて、シミにならないか目立たない場所で試してから、 | ||||||||||
少しずつ落としていきます。次にクリームを全体に塗りすぎないように注意してまんべんなく塗ります。 | ||||||||||
乾拭きをして余分なクリームを取ってあげてから、仕上げに雨などから守る為市販のレザー用防水スプレーをかけます。 | ||||||||||
雨に濡れてしまった場合はすぐに乾いた柔らかい布で軽く叩くようにして水気を取ります。 | ||||||||||
その後、型崩れを防ぐ為、新聞紙などを詰めて完全に乾くまで何回か交換してください。 | ||||||||||
乾いた後は革専用クリームを塗って保護します。 | ||||||||||
エナメル素材 | ||||||||||
表面の光沢を維持する為にお手入れの際には手袋の使用をおすすめします。 | ||||||||||
使用後には表面に付いたホコリなどを柔らかい布で取り、水で濡らし硬く絞った柔らかい布でバッグ全体を水拭きします。 | ||||||||||
定期的に専用のクリームで汚れを落とし、専用クリームで磨いてあげるとひび割れも防げます。 | ||||||||||
エナメルの革製品は、紙やビニールは避けて通気性の良い布などで包んで、風通しの良い場所で保管してください。 | ||||||||||
ヌメ革素材 | ||||||||||
シミになりやすい革なので、お使いになる前に防水スプレーをかけてください。 | ||||||||||
水分には特に弱く、すぐにシミになってしまう素材ですので、なるべく雨の日の使用は避ける事をおすすめします。 | ||||||||||
専用のクリーナー、クリームで汚れを落としますが、必ず専用の物をお使いください。シミの原因となります。 | ||||||||||
キャンバス地素材 | ||||||||||
商品全体にブラシをかけて表面のホコリを落としたら、縫い目などの細かい部分も優しく擦ります。 | ||||||||||
頑固な汚れの場合は中性洗剤を少量付けて擦ります。 | ||||||||||
目立つ汚れは消しゴムで軽くこすって落とします。 | ||||||||||
この際、擦りすぎると素材が白くなってしまいますので注意してください。 | ||||||||||
雨は色落ちや型崩れの原因になります。 | ||||||||||
濡れてしまった場合には、乾いた布で水気を拭き取り、形を整えて陰干しをしてください。 | ||||||||||
この際、新聞紙を詰めておくと型崩れだけでなく余分な湿気も吸収してくれます。 | ||||||||||
ナイロン素材 | ||||||||||
通常、防水加工してある商品が多いですが、水に湿らせた布で汚れを拭き取ります。 | ||||||||||
または汚れた箇所のまわりを水で濡らし、中性洗剤を直接染み込ませ、湿った布で叩く様に拭き取ります。 | ||||||||||
水や湿気には強い素材ではありますが、直射日光には弱いので変色には十分気をつけてください。 | ||||||||||
爬虫類系素材 | ||||||||||
柔らかめのブラシで丁寧にブラッシングして、表面についたホコリを落とします。 | ||||||||||
光沢のないマット仕上げの革の場合は少しの汚れなら柔らかい消しゴムで軽く擦ると取ることができます。 | ||||||||||
光沢のある仕上げをしたものは、市販の専用クリームを少量塗り、柔らかい布で丁寧に磨くとツヤを保つことができます。 | ||||||||||
定期的に一般の革専用の防水スプレーをかけておくと、汚れや水から製品を守ってくれます。 |